女神ちゃんここでは
プロテインについて、基礎的なところを簡単に紹介していきます
まずはじめに
まずはじめに、プロテインは英語のProteinをカタカナにしたもので、日本語で訳すとたんぱく質のことを指します。
よってプロテイン=たんぱく質という事になります。商品としてのプロテインとたんぱく質を分けて話していきますのでよろしくお願いいたします。
【商品名としてのプロテイン】
プロテインはたんぱく質のことですが、世間一般ではプロテインはたんぱく質を粉状にして水や牛乳に溶かして飲む粉末の栄養補助食品をプロテインと呼ぶことが多いです。当ウェブではこの栄養商品をプロテイン、たんぱく質の事はたんぱく質と呼ぶことにしますのでよろしくお願いいたします。
プロテインはたんぱく質
プロテイン=たんぱく質
ではたんぱく質とは何か。
たんぱく質は人間の身体を構成している三大栄養素と呼ばれるものの1つになります。
三大栄養素は
・糖質(炭水化物)=Carbohydrate
・脂質 =Fat
・たんぱく質 =Protein
のことを指します。
その中で、たんぱく質は筋肉、臓器、皮膚 、髪の毛、爪などを作るために必要な栄養素になります。
健康や美容を保つために必要不可欠な栄養素で、現代人の食生活では不足しがちな栄養素となります。



不足しがちな理由、炭水化物と脂質は安価で美味しいので食品ではよく使われます
一方、たんぱく質は高値であまり美味しくないのであまり使われません
語源の話
プロテインの語源は、古代ギリシャ語の「proteios(プロテイオス)」。
これは「一番大切なもの」や「第一の」という意味を持ちます。このことからもプロテインが非常に大事なものだと認識されていたことが分かります。
何に多く含まれているか
そんなプロテイン、肉や魚、豆製品などに多く含まれています。自然な食物から摂取するのが望ましいのですが、現代の食事は炭水化物(糖質)と脂質が中心となっている事も多く、たんぱく質が十分に摂取できていない事があります。
また、ダイエット中では栄養素(たんぱく質)が不足することもあり、皮膚や髪の毛などが十分に作れず、体重は減ったけれど肌などがボロボロになってしてしまった、ということにもなりかねません。



美容と健康を保ちながらダイエットしないともったいない!!
どのくらいの量が必要なのか(1日)
健康と美容を保ちながら暮らすのに必要なたんぱく質量はどれくらいなのか。
必要な量は体重1kg=1.0g以上が目安となります。
これ以上は必要という基準量なので、さらに多く取ることが望ましいと言えます。
トレーニングを行っている人は筋肉を大きくするために倍程度のたんぱく質が必要となってきます。
トレーニングを行う人は体重1kg=2gが目標と言われています。



50kgの人は50g、トレーニングを行う人は100g以上必要です
これは食品で摂るとかなり大変です。
プロテインは進化している
でも、毎日美味しくないものを飲むのは嫌ですよね。でも大丈夫。プロテインは日々美味しくなっています。
ほんの十数年前まではプロテイン=マッチョが飲む不味い飲み物というイメージでした。
実際、かなり不味い飲み物でした。
しかし現在のプロテイン商品は以前より格段に安く美味しくなっています。
安心して、期待して、プロテインを手に取ってもらえたらと思います。



プロテインを1日1回飲むようにすれば約20gたんぱく質が摂取できます
美味しいプロテインを飲んで美しい身体を目指しましょう!



